![]() ■ 外科療法とは?
癌(がん)の原発巣(最初に癌(がん)が発生した部位)と転移巣(原発巣から転位した部位)を含め、ひと塊として切り取る治療が外科療法で、一般的には手術療法ともいいます。血液を除くほとんどの癌(がん)に対して行われ、原則として癌(がん)の主病巣と所属のリンパ節を取り去ります。癌(がん)が原発部位だけにとどまっていて、転移等が確認されない場合(初期の原発部位等)にはもっとも有効な選択肢といえるでしょう。また、癌(がん)を部分的に切除する手術によって症状が改善され、放射線療法や化学療法の効果が上がることもあります。 外科療法は癌(がん)の治癒的療法(根治的療法=根本から治す治療法)として古い時代から行われ発展してきました。現在では術式(手術の技術や方式)が精細をきわめるようになり、麻酔学の進歩とあいまって癌(がん)の外科療法はいまや頂点に達しているといっても過言ではありません。外科療法は癌(がん)の集学的治療(違う治療法を組み合わせて行う治療)の中核を成しています。 しかし、その反面、外科手術を施すことで癌細胞(がん細胞)が急速に増殖したり、転移する例が多く、腫瘍部位を切除することによって生体機能が損なわれたり、術後障害などQOL(生活の質)の面ではどうしてもマイナスになる可能性がつきまといます。 また、この癌治療法(がん治療法)は手術に耐えられる体力も必要となりますので、高齢者や長い治療生活で体力が低下してしまった場合だと、手術を受けること自体が難しくなります。こういった場合には化学療法をメインに治療を行うケースがほとんどとなります。 ■ 外科療法の種類
外科療法の理想とするところは治癒手術(根治手術=癌細胞(がん細胞)を全部とりきれたと判断できる手術で、完治する可能性が高い)で、これを目指して行われますが、実は非治癒手術(姑息手術=癌細胞(がん細胞)を全部とりきれなかったと判断しなければならない手術で、再発の可能性が高い)だったという事もありえます。進行した癌(がん)ほどその危険性は高いといえます。 ![]() この為、進行した癌(がん)に対しては非治癒手術だったということにならないように、拡大根治手術(癌(がん)が発生している部分とともに、まだ癌(がん)が波及していないと思える周辺の部分まで含めて広く切り取り完治を目指す手術)が行われてきましたが、それでも再発が防げない事があったりして、外科療法のみで癌(がん)治療を行うことの限界が見えてきました。この為進行した癌(がん)に対しては拡大根治手術にこだわらず、放射線療法や化学療法の力を借りて完治を目指す集学的治療を行うのが現在の癌治療(がん治療)の主流となっています。 ■ 拡大療法と縮小手術
出来るだけ広い範囲を切除し、再発を防止する手術を拡大手術、切除する範囲を出来るだけ最小限にとどめ、体に与えるダメージ・負担を軽くする手術を縮小手術といい、癌(がん)の外科療法は現在この二つの方向に向かっています。 ![]() ※参考資料・・・・「癌(がん)の早期発見と治療の手引き(小学館)」 当サイトは提携医療機関からの賛助金で運営されています。 |
トップページ | 特集:免疫療法 - ?@はじめに ?A免疫とは何か ?B免疫療法について ?C高度活性化NK細胞療法 |
癌(がん)と向き合う | がん治療の三大療法 | 代替療法について | 掲示板 | こころの手紙 | 当サイトについて | お問合せ